top of page

情報交換会「会員の集い」に参加して




11名参加の情報交換会(会員の集い)でした。


海外日本人学校のスクールカウンセラーからは海外からの入国者への検疫体制や2週間の自宅生活をモニターされるシステムが紹介されました。


6月から学校が再開された地域のスクールカウンセラーからは、教職員の消毒作業のストレスが報告されました。これはどんな意味があり役に立っているのか。


しかし、感染者をだしてはいけない、地域の人からの目があること。「マスクをしていると熱中症になる」と電話が学校にあり、マスクをしてなければ「なぜマスクをしてないのだ」と電話が学校にあるという現状が報告されました。


感染者がほとんどでてない地域の最近の学校の様子も報告されました。


本会理事の前田潤会員からは、「誰も免疫を持っていないのだからいずれ誰もが感染する。だから感染した時にはこういう医療対応をしていくから安心して、という明確な方針を医療の専門家から発信してほしい。そうでなければ、人々は感染を恐れるばかりだし、感染者をつまはじきにしたり、誹謗中傷するのが当たり前の日本社会になってしまうのでは」との危惧が表明されました。


「今、心理の専門職者はなにができるのか」を考える貴重な時間になりました。


(文責:冨永良喜、なお、この文章は参加者に確認していただいています)


閲覧数:177回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日お伝えさせていただきました標記の大会について、開催に向けて準備を行っていたのですが、諸事情により中止となりました。 ご連絡といただきました方、ご希望に沿うことができす申し訳ございませんでした。 【今後の大会について】 日本を中心とした大会・研修会を企画する予定です。大枠が決定しましたらご連絡させていただきます。ぜひ、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。 【募集】 本学会の研究誌「アジア災害

近年、アジアでは様々な自然災害や人為的な災害が発生しています。 3年間世界を襲った新型クラウンの流行もアジア各地の人々を苦しめ、自然災害や人災も、2022年4月に中国四川省雅安を襲ったM7.0の地震で189人が死亡、1万人以上が負傷、日本乾を襲った地震は複数箇所で多発、韓国梨泰院で2022年10月29日に起きた重大踏み切りでは154人が死亡し 死傷者数303人......このような予測不可能な災害

bottom of page