top of page

Covid19 こころのサポート研修・情報交換会のご案内【ウェブ会議・100人限定】

Covid19と名付けられた新型ウィルス感染症は、日本各地さらに世界各地でその猛威を振るっています。人々の不安と焦燥はますます拡大し、そのストレスが本来の免疫力、疾病への抵抗力を低下させ、感染の拡大をさらに増加させているかもしれません。


そのような状況の中で、人々への様々なこころのサポートが必要とされていますが、今回の事態の最も難しいところは、私たち心理サポートを担当するものが従来用いてきた方法、即ち面接しface to faceで言葉を交わすという方法が使えないところにあります。今回の感染症に対する心理援助の先行経験を豊富に持つ中国ては、こうした事態に対して、on lineでの心理サポートや研修が大胆に取り入れられ成果を上げています。


私たちアジア災害トラウマ学会では、今後さらなる感染の拡大か予想される日本でも、そうした形態の支援の方法を取り入れていく必要かあると考えています。そのために下記のような研修・情報交換会を企画しました。日本で心理サポートを担当する多くの支援者の皆様のご参加を期待します。


アジア災害トラウマ学会 会長 高橋 哲

 

Covid19 こころのサポート研修 情報交換会

日時 2020年 3月7日(土) 14時~17時

内容

1  中国から学ぶ

この難しい事態に対するこころのサポートの先行経験を豊富に持つ中国の、一般・子ども向けハンドフックの紹介、活動の成果の紹介など

中国の心理援助者(未定) 吉沅洪(立命館大学) 黄正国(広島大学)


2  日本各地の現状の報告と情報の共有

北海道臨床心理士会より 兵庫県臨床心理士会より

その他の地域より(未定)


司会 富永良喜(兵庫県立大学) 他


参加資格

日本て心理支援を担当する臨床心理士、公認心理師、教育関係者、医師その他医療関係者の方々など。(特に参加資格は設けていません。)


申し込み方法

下記URLよりお申し込みください。

https://2018asdt.wixsite.com/asdt/events/covid19-kokoronosapotokenshu-johokokankai


注意

1 ー使用するアプリには制限があり、参加人数の上限が100名となっています。人数を数える必要がありますので、必ず事前にお申し込みください。

2ー当日の会議はzoom というアプリを用いて行いますので、前もってパソコン、スマホなどにダウンロードしておいてください。このアプリは、会議への参加については無料で使用できます。

3 ーお申込みいただいた方にはご招待のメールを送付します。

閲覧数:515回0件のコメント

最新記事

すべて表示

先日お伝えさせていただきました標記の大会について、開催に向けて準備を行っていたのですが、諸事情により中止となりました。 ご連絡といただきました方、ご希望に沿うことができす申し訳ございませんでした。 【今後の大会について】 日本を中心とした大会・研修会を企画する予定です。大枠が決定しましたらご連絡させていただきます。ぜひ、ご参加のほどよろしくお願い申し上げます。 【募集】 本学会の研究誌「アジア災害

近年、アジアでは様々な自然災害や人為的な災害が発生しています。 3年間世界を襲った新型クラウンの流行もアジア各地の人々を苦しめ、自然災害や人災も、2022年4月に中国四川省雅安を襲ったM7.0の地震で189人が死亡、1万人以上が負傷、日本乾を襲った地震は複数箇所で多発、韓国梨泰院で2022年10月29日に起きた重大踏み切りでは154人が死亡し 死傷者数303人......このような予測不可能な災害

bottom of page